オリジナル小冊子(ダウンロード版)新刊のご案内

本日1月7日より、下記の小冊子がダウンロード版のラインアップに加わります。
今回は、普通の家では家づくりに成功できない、失敗にも気づけないからくりを解き明かしました。

お医者様が「大洋住宅しかない!」と言った理由がちりばめられた、必携の一冊です。必ずご覧ください。

【無料ダウンロード】お医者様が「これしかない!」と言った理由が分かる オリジナル本

ぜん息・アトピー・花粉症・将来のガンにも勝つ 子どもの学力を上げる家づくりの手引き無料ダウンロード オリジナル小冊子
子どもの学力を上げる家づくりの手引き

実は、「普通の家は絶対に成功できない」だったとは!
1.京大医学部の先生が語っていた、シックハウスの正体
2.展示場では説明できない「普通の家」「健康住宅」の実態
3.失敗に気づけないからくり
4.いい教育環境を住宅ローンを使って手に入れる方法
などなど、まさにどんな家づくりブログでも展示場でも学べない、お医者様が納得で選んだ成功法をご紹介。
すぐ下のボタンよりワンクリックでダウンロードでき、売込みもありません。
[wpdm_package id=’15309′](1月13日よりダウンロード方法を変更しました)

関連:ダウンロード版家づくり塾(1月13日追加)

Q.36:防腐剤は、何がまずいのですか?

A.36:体の中での異常が起きた細胞がそのまま分裂して増えます。
今の住宅建築のルールで使ってもいい材料でも「30分でガンのスイッチが入るほど化学物質が漂っている空気中」に向けて、防腐剤ホルムアルデヒドを供給することとなっています。
住んでから先のことを思うと、空気中からゼロにすべきと考えて建築し、実際に2008年より化学物質ゼロを測定で証明しています。

Q.35:シックハウスの対策が海外でだんだん強化され、日本でそのままなのは、なぜですか?

A.35:それぞれの国が問題を正確に把握しているかどうかの差です。
国連WHO(世界保健機関)が1999年に定めたガイドラインをもとに、日本では厚生労働省で指針値が設定されたまま変わらず、フランスやカナダなど海外の国では後に規制が強化されました。

もとのWHOガイドラインでのホルムアルデヒドの濃度は0.08ppm(parts per million 1億分の8)と一見非常に低いのですが、30分平均値という「この濃度の部屋にいても問題ないのは30分まで」を意味する但し書きがあります。

このホルムアルデヒドは国連WHOに付属する国際がん研究機構で発がん性物質に認定されています。
ということは、寝ている間などで30分を超えるのは確実。そこでガンを発症開始するリスクがあります。

【スタッフブログ】第17回 首相の署名

トップページに掲載している、フランスでの化学物質濃度指針値の発表。
2011年12月4日発表 フランス環境・持続可能開発・エネルギー省 室内空気の指針値(フランス語版)
世界一厳しい数値で、大洋住宅がその前に同じ水準を達成したから引用しているのですが、実はもう一つ大切なことがあります。

この指針値は当時の首相の名前で出されています。
日本でいえば内閣総理大臣の名前で住宅政策の方針を出すようなものです。
大洋住宅にもできたのだから、ぜひ達成していただきたいものです。

ちなみにこのときの首相のフランソワ・フィヨン氏”FRANÇOIS FILLON”、今度は大統領選挙にも出馬するもようです。

長尾高人(たかと)

【スタッフブログ】第16回 卒業の日

12月にも卒業シーズンがあります。
といっても、義務教育ではなく、日本中にある青年団体での卒業。

40歳の12月31日をもって、会員でなくなることを卒業と言うのですが、その団体の一つに私も2015年12月31日まで所属していました。

私たちの卒業式に流れていたのはアメリカのロックバンド、セミソニックの”Closing time”という曲。

題名をそのまま訳すと閉店時間なのですが、後で聞き返すと、0:49から始まる”You don’t have to go home,but can’t stay here.”というフレーズにグッときます。「家に帰らなくてもいい、でもここにはもういられない」という意味です。

40歳の12月31日を過ぎれば、もう二度と同じことはできない、ここにはいられない。
41歳になろうとする1月1日からどこに行くのか、何をするのかと問われる意味もありました。

3年間の在籍で得たことを、どう活かすか?
一人ひとりに眠っている可能性を見つけて一緒に掘り出すことの楽しさ、価値を何度も経験してきたことを活かし、家を通じて人の可能性が開かれることを目指そうと思っています。

長尾高人(たかと)

【スタッフブログ】第15回 変動金利の本当の怖さ

あなたが一人で銀行に行くと住宅ローンで安いはずの変動金利を選ぶようにできています。
2%を超える固定金利と0.6?0.7%で借りられる変動金利を比べたら、変動金利に行きたいものです。
どうして銀行がすすめているのか?ということですが、変動金利を借りる気でいるなら、このお話を聞いてからでも遅くはないでしょう。

変動金利の怖いところは、金利が上がったときに、いっそう手痛い返済を迫られること。
そして今はマイナス金利も経験するほどの低金利。上がる方向しかあり得ません。

変動金利で住宅ローンを借りると、5年ルール・125%(1.25倍)ルールというものが適用されます。
簡単に言うと、金利上昇が何%でも、5年ごとの返済見直しでは毎月の返済は最大25%増しまでしか増えません。
これだけ言うと「25%を超えた分は返済しなくていいの?」と思うようでは危険極まりない。
今は返済しなくてもいい、という但し書きがつきます。

このとき利息の支払いが優先されていて、元金が返せていない状態になり、その分にも金利が乗ります。不足したら、次の5年間の返済額はさらに最大25%増し。
それでも不足するなら、さらにまた25%増し・・・

25%増しを35年間で5,10,15,20,25,30年目に最大6回繰り返すと、1.25倍の6乗、最終的には最大3.81倍まで返済額が跳ね上がるし、それでも残った元金と利息は35年目までに何があっても返済しなければいけません。

最初に守った年返済比率も後は100%を超えて(年収をオーバーして)もお構いなし。
それに、家の建替えサイクルが26年では、どこでどうお金を用意するのか?暮らしていくためのお金は?
もう無理ばかりです。

ここまでのことが起こるとは思いたくありませんが、それでも仕組みとして起こり得ることです。
住宅ローンの返済ばかり考えていると、暮らしが成り立たないということもよく覚えておいてくださいね。

長尾高人(たかと)

【スタッフブログ】第14回 知らないと、盗られます

題名の字が違う、と思う人は家づくりが成功できないのかもしれません。
これが現実です。

大洋住宅が住宅ローン・家・土地を一体で扱うようになったのは2008年。
長く住める家を住宅ローン返済に脅かされずに、安心して住める土地で建てる。全て揃うようにと考えてのことでした。

どうして家だけにとどまると危険と感じたのでしょうか?

銀行が家を建てない理由、不動産会社に住宅ローンを任せてはいけない理由の裏返しでもあるのですが・・・
実は、それぞれのプロに任せる≒(ほぼイコール)家づくりの失敗と知らない人があまりに多いからです。

最近でこそ、金利が全く変わらない住宅ローンを選ぶ人が増えてきました。
それでも、銀行に行って金利が安いからという理由で80%近くの人が選んでいるのは変動金利。
何も知らない人に儲からない変動金利を選ばせるような、そんなバカなことを債権回収に一生懸命な銀行がすると思いますか?

そうですよね、変動金利のほうが儲かるから勧めています。今だ低金利ですが、この35年の間にはいずれ金利は上がります。いえ、銀行が儲けようと引き上げてくると思うぐらいが賢明です。
そして、住宅ローンは35年借りるのに、家は築26年で建替えるという問題もあります。
でも、9年分の住宅ローン返済はどうするの?そのお金はどこから用意するの?とは聞かれないはずです。
家を売りたい、住宅ローンを貸し出したい、土地を売りたい。それぞれの業者の思惑が先に出ています。

だから、12月10日ならびに年明けの1月14日の家づくり塾は、家づくりの失敗パターンをしっかりお伝えします。
失敗を100%避けるために「家づくり塾」
そして、ここでしか学べない勝ちパターンを会得していただきますので、お見逃しなく!

長尾高人(たかと)

【スタッフブログ】第13回 燃費と馬力

またまた自動車レースの最高峰、F1世界選手権をテーマに。

時速300km/h以上が出るF1のクルマでも燃費が大事なことが知られていないようです。
各チーム、あるいはエンジンメーカーは積めるガソリンの量に合わせて、エンジンやクルマ全体の性能を決めています。
いくら馬力があって速く走れても、ゴール前でガス欠になっては優勝はもちろん無理ですし、ポイントもそうそう獲れません。
あるいは燃費を気にしてアクセルが踏めなかったというケースもたくさんあります。

レース中の給油ができた頃も、燃費が悪いクルマでは何度も何度も給油のためにピットに帰るたびに順位が抜かれ、重たいクルマになるので速く走れず、タイヤも痛めて交換にピットに戻る必要があるので不利です。

ちなみに、最近のエンジンは小排気量エンジンにターボ+ハイブリッドというエコカーみたいな構成と決まっていて、市販車と同じ走りをさせると燃費も市販車並みになります。

長尾高人(たかと)