Q.13:他の会社は60年も無条件で保証する家があるのですか?

A.13:その場合は10年ごとに瑕疵担保責任を有料で継続する、という意味です。
10年ごとに点検と改修(有料)を受けた家にのみ保証を継続しています。
民法第637、638条の解釈で10年ごとに延長できる、とあります。

たいようホームではハウスジーメンの延長保険を使って1回の更新、つまり20年間の第三者保証も可能になりました。
また、構造体に問題がない場合は改修なしで保証を継続できます(更新保険料が必要です)。

Q.12:瑕疵保険でキッチンやトイレが壊れたのも直してくれますか?

A.12:キッチンやトイレなど住宅設備の故障はそれぞれのメーカー保証や修理窓口、あるいは建築した工務店を経由して修理を依頼してください。
瑕疵保険は新築の時に正しく建てたにもかかわらず、構造の不備による雨漏りが発生した場合に、お引渡しから10年以内は修理費用を保険法人が出してくれるものです。

Q.11:新築の住宅には検査が二通りあるのですか?

A.11:はい、建築基準法による建築確認申請に沿っているかを見る確認機関の検査と、瑕疵担保責任保険を扱う保険法人による検査を別々に受ける義務があります。
それぞれの検査項目があるので、いずれもクリアすることでお引渡しと10年間の保証ができます。
化学物質の濃度を測定する義務はいずれの検査にもなく、さらに別の測定機関に依頼しています。

Q.9:WB工法は無垢材を使っていないのですか?

A.9:内装に全く使わずにはWB工法は成り立ちません。
透湿性のある自然素材を最低でも壁と天井に使えば、お医者様の求める、より厳しい健康の基準もクリアします。
構造材には土台・柱とも無垢材を乾燥して反り・歪みをなくしたもののみ使うことで後の構造の狂いも出ていません。

Q.8:リフォームは専門の会社に頼むほうがいいのですか?

A.8:まず、施工の質については専門の会社でも私たちでも大差はありません。
問題はそのリフォームをした後と金額のことでしょうか。
何年後までこの家を持たせるべきか、いくらまで維持費をかけていいのか、住む人の切なる願いに応える会社は稀有です。
1回1回のリフォームで利益を上げようとする会社が多いようです。

Q.7:海外には注文住宅はないって本当ですか?

A.7:富裕層向けの注文住宅しかないというのが正しいようです。
住宅寿命が全体に長く、多くの国で平均70?100年以上、自分で手直しして維持しています。
王族の宮殿、政府の官庁の多くも1800年代までの建物をそのまま使うなど、物持ちの良さは並みならないものを感じます。

Q.6:WB HOUSEは中気密?高気密?どちらですか?

A.6:WB HOUSEは実生活でも高気密です。
他の高気密住宅は、測定時は高気密ですが、換気したら気密性能が一気に下がる(計算するとおよそ1/10)ため、エネルギーロスを改善するには換気を閉鎖する必要があり、結露や化学物質を室内に残してしまいます。
WB HOUSEは透湿があるために実生活でも高気密になります。

Q.5:断熱材や工法がいろいろありますが、なぜですか?

A.5:メーカーが主導権を握りたいからなんです。
工務店やハウスメーカーごとに断熱や工法が違うと言われる現状は、断熱材や工法のメーカーにとっては生産数が少なくコスト高になるので、アメリカなどで行っている業界標準のつくり方を決めたほうがいいのでは、と思っています。